こんな肘の痛みのお悩みご相談下さい
🐸 腕を伸ばすと肘の外側が痛む(テニス肘)
🐸 手をついたときに肘の内側が痛む(ゴルフ肘)
🐸 ドアノブを回す動作で痛みが走る
🐸 ペットボトルのフタを開けるのがつらい
🐸 肘をかばっていたら、肩や手首まで違和感が

「湿布やサポーターをしてるけど、なかなか治らない…」「病院では異常なしと言われたけど、痛みが続いてる…」肘の痛みは「骨格 × 血行 × 動き」のバランスの崩れが原因かも知れません。
当院が行う『FLA整体』では、『骨格バランス調整 × リンパ血行改善 × 動きの再発見』のトリプルアプローチで、肘の負担の軽減を目指します。
💬 「肘の痛みが軽減し、バックハンドができるようになりました!」(相模原市30代男性)
💬 「パソコン作業で痛かった肘が、スムーズに動かせるようになりました!」(町田市40代女性)
💬 「介護の影響で痛かった肘が楽になり、仕事がしやすくなりました!」(相模原市50代女性)
なぜこの変化が起こるのか?
✅ ラクに動ける体へ導く施術。新たな動きを提案し、可能性を発見。
✅ 20,000件以上の施術実績!痛みを繰り返さないからだへ。
💡物理学博士 モーシェ・フェルデンクライス(1904-1984)
当院の『FLA整体』のベースには、モーシェの研究があります。彼自身もスポーツで膝を痛めた経験から、『どうすれば無理なく回復できるか?』を探求し、動き × 脳の学習 × 神経のつながり に着目したメソッドを確立しました。
肘の痛みの原因と対処法
あなたの肘の痛みの3つのポイント
肘の痛みは「肘関節」のみの問題ではなく、「手首 → 肘 → 肩」が協調して動くことがとても大切です。肘の痛みの3つの要因をチェックしましょう。
1️⃣ 骨格の歪み → 肘関節に余計な負担がかかる!
✔ 使いすぎや姿勢の悪さで、肘の関節が正しい位置からズレる
✔ 肩や手首の動きが悪くなると、肘に過剰な負担がかかる
2️⃣ 血流・リンパの滞り → 炎症や痛みが悪化!
✔ 筋肉の緊張で血流が悪くなると、老廃物が溜まり炎症が続く
✔ リンパの流れが悪いと、腫れやこわばりが取れにくくなる
3️⃣ 動きのクセ → 新しい腕の使い方を見つける!
✔ 痛みをかばって動かしていると、間違った動きがクセになる
✔ 新しい関節の動きを脳に学習させることで、負担を減らす
つまり、「肘の痛み = 骨格・血行・動きのバランスを整えることが大事!」
【FLA整体 × 肘の痛み】のポイント!
🦴 FIレッスンで、骨格バランス調整!(肘・肩・手首の位置を調整し、負担を軽減!)
💧 リンパドレナージュで、リンパと血行の改善!(炎症やこわばりを和らげる)
💃 ATMレッスンで、動きの再発見!(新たな肘の動きを学び、痛みの再発を防ぐ!)

「肘のズレ → 血行不良 → 間違った動きのクセ」この悪循環を断ち切るためには、『FLA整体』のトリプルアプローチが有効です。
肘の痛み 施術の流れ

当院での『肘の痛み』の施術の流れをご紹介します。
- Step1あなたのお話を伺いますはじめに、問診票にご記入頂き、あなたの症状や悩みをお伺いします。原因の8割は問診でわかりますので、正直にお話し下さい。
- Step2検査を行います症状の原因を確かめるべく、検査を行います。(筋力検査をしています)※検査は行わない場合もあります。
- Step3施術をします。リラックスしましょう♪↑フェルデンクライスメソッドのFIレッスンです。レッスンと言いますが施術です。無理なく、心地よく体を整えます。↑リンパドレナージュです。疲労物質を流したり、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。↑フェルデンクライスメソッドのATMレッスンです。施術後の動きをサポートし、改善を促進します。
これらのメソッドの中で最適なものを選んで提供しています。これら以外の施術も行っています。
- Step4おつかれさまでした♪最後にご自宅で出来るセルフケア(ATMレッスンなど)をアドバイスします。これをやるやらないで、改善スピードがかなり変わります。当院とのお約束として、やって下さいね。お疲れさまでした♪
※音はミュートにしてあります。音量を調整して下さい。
よくある質問 Q&A
初回FLA整体
初回90分 9900円

口コミ4.9の高評価!
様々な肘の疾患の原因
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
✅ 物を持ち上げると肘の外側がズキッと痛む
✅ ドアノブを回す・ペットボトルのフタを開けると痛い
✅ 手のひらを下に向けた動作(パソコン作業・料理など)で痛みが出る
🔹 原因:
✅ 手首を反らす動作(テニスのバックハンド・パソコンのタイピングなど)の負担
✅ 前腕の筋肉(伸筋群)が硬くなり、肘の外側の腱に炎症が起こる
✅ 手や腕の使い方のクセ、骨格のズレが影響

テニスを始めたばかりの方や引っ越しや模様替えをした方などに、割と多く見られますね。
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
✅ 物をつかんで引っ張ると、肘の内側が痛む
✅ 手のひらを上に向けた動作(ゴルフスイング・重いものを持ち上げる)で痛みが出る
✅ 進行すると、手や指にまで痛みやしびれが広がる
🔹 原因:
✅ 手首を曲げる動作(ゴルフスイング・野球のバットスイング・力仕事)による負担
✅ 前腕の屈筋群が過剰に緊張し、肘の内側の腱に炎症が起こる
✅ 手首や肩の動きの悪さが、肘への負担を増加させる
変形性肘関節症
✅ 肘を動かすとゴリゴリ音がする(軟骨のすり減り)
✅ 肘の曲げ伸ばしがスムーズにできない
✅ 進行すると、肘の痛みや違和感が続く
🔹 原因:
✅ 加齢による関節軟骨の摩耗(肘を酷使する仕事・スポーツ歴が長い人に多い)
✅ 以前の骨折や脱臼の後遺症
✅ 肘関節のアライメント(整列)の乱れ

変形自体は治せませんので、新たな肘の動きを探求しましょう。
肘部管症候群
✅ 小指と薬指がしびれる(特に肘を曲げると悪化)
✅ 握力が低下し、物をうまくつかめない
✅ 手のひらが細くなったように感じる(筋肉の萎縮)
🔹 原因:
✅ 肘の内側を通る「尺骨神経」の圧迫(長時間のデスクワーク・寝ている間の肘の曲げすぎ)
✅ 骨の変形やガングリオン(腫瘍)による神経圧迫
✅ 手首や肩の動きが悪くなり、肘への負担が増加
離断性骨軟骨炎(野球肘)
✅ ボールを投げるときに肘が痛む
✅ 肘を曲げ伸ばしすると引っかかるような違和感
✅ 進行すると、肘のロック(関節が動かなくなる状態)が起こる
🔹 原因:
✅ 成長期に肘を酷使するスポーツ(野球・バレーボール・体操など)
✅ 繰り返しの投球動作による関節軟骨の損傷
✅ 投げ方のクセやフォームの乱れ
滑液包炎(関節包炎)
✅ 肘の後ろが腫れてブヨブヨしている
✅ 痛みはそれほど強くないが、肘をつくと違和感がある
✅ 進行すると、熱を持って腫れが強くなる
🔹 原因:
✅ 肘を何度もつく習慣(デスクワーク・大工仕事・格闘技)✅ 転倒や打撲による炎症
✅ 関節のズレや、血行不良による回復力の低下
おうちで出来るセルフケア
※音はミュートにしてあります。音量を調整して下さい。
リンパの流し方
ショートバージョン
ロングバージョン(詳しい解説付き)
施術料金
FLA整体(整体・フェルデンクライス・リンパドレナージュの総合整体コース)
初回・再診90分 | 初めての方や、久しぶりの施術でしっかり整えたい方におすすめ! | ¥9,900 院長 初回限定:¥9,000 田﨑 初回限定:¥7,500 |
---|---|---|
初回・再診120分 | さらに深く整えたい方へ。根本からじっくり改善を目指す120分!リンパをケアしたい方にも! | ¥13,200 院長 初回限定:¥12,000 田﨑 初回限定:¥10,000 |
再診60分 | 以前の施術で良くなった状態をキープしたい方におすすめ! | ¥6,600 |
自律神経音楽整体(院長が担当します)
自律神経 初回・再診90分 | 音楽療法、頭蓋仙骨療法、呼吸法、気づきの体操で、迷走神経の調整を行います | ¥13,200 初回限定:¥10,000 |
---|---|---|
自律神経 再診60分 | 音楽療法、頭蓋仙骨療法、気づきの体操が基本となります | ¥9,900 |
自律神経 再診90分 | 音楽療法、頭蓋仙骨療法、呼吸、気づきの体操、その他の療法も取り入れます | ¥13,200 |
自律神経 再診30分 | 音楽療法と頭蓋仙骨療法のみ行います(週に2回通う方に) | ¥6,600 |
動きのコンディショニング 気づきのボディワーク(フェルデンクライスATMレッスン)
ATMレッスン レギュラー | 40~60分。ゆっくり優しく体を動かし、身体の動きが改善します(1レッスン2人まで) | ¥6,600 |
---|---|---|
ATMレッスン+リンパ | 90分。身体をゆっくり動かした後は、リンパを流します。1人限定。 | ¥9,900 |
かえる整体院 回数券(※自律神経音楽整体に限り、+30分消費となります)
2か月回数券 | 30分ごとに使えます。 1時間当たり6,600円→5,000円 |
5時間分 ¥25,000 |
---|---|---|
4か月回数券 | 30分ごとに使えます。 1時間当たり6,600円→5,400円 |
5時間分 ¥27,000 |