
国際公認フェルデンクライス講師・メディカルカイロプラクター、からだケアルーム クオリア院長の阿部です。古淵近郊の相模原市や町田市にお住いの方、骨盤矯正は当院にお任せ下さい。
このページでは、多くの女性にとって、特に気になる【骨盤矯正】について、なぜ当院の施術で改善が出来るのかをお話したいと思います。
骨盤矯正でこんな症状が改善!
履けなくなった服が履けるように!
下がった内臓が上がる!リンパで代謝も上がる!代謝出来る身体に!

おしりや腰の痛みが改善します!
骨盤の歪みや全身の可動域まで調整!骨盤や腰への負荷も軽減!
生理痛や恥骨の痛みが改善します!
子宮や卵巣を支える骨盤の膜まで調整!子宮の角度が変わり生理痛や生理不順も改善!

スカートが回らなくなります!
骨盤だけでなく、全身のねじれまで調整!骨盤の高さや足の長さまで整う!
仰向けで寝られるようになります!
骨盤や腰の反りを「押さない」施術で調整!尾てい骨の痛みも改善!

簡単に戻らない骨盤が手に入ります!
足元から施術することで、グラグラ骨盤もしっかり安定!
● 脚を組まずに座れるようになります。
● 勉強に集中出来るようになります。
● おしりをトントンしなくなります。
● 足がつまづかなくなります。
などなど・・・

施術には相性や、個人の性格や体格差の違いもありますので、100%の効果はお約束できませんが、多くの方が3~4回程度で安定した骨盤を手に入れています。
是非、クオリアの施術を受けてみて下さい!
骨盤矯正を受けたみなさんの感想

りんごさん 相模原市上鶴間本町 32歳女性 助産師
2人目、3人目の産後にお世話になりました。
2回とも産後履けなかった(産前は履けていた)ズボンが履けるようになりました。産後低迷していた体重の戻りも施術後に減り始め、1人目の妊娠前の体重に戻りました!!
立位では地に足がしっかり着いている感じがします。仰臥位では仙骨辺りに違和感があったのがなくなりました。

加藤さん 相模原市共和 34歳女性 主婦
・月経前症候群の改善
・自転車運転中の尾てい骨の痛みの改善
・ウエストが出来た(腰回りがスッキリした)

幸恵さん 相模原市大野台 33歳女性 会社員
出産後の1年間は、あお向けで寝ると後ろの尾てい骨部分が当たり、30分も寝た状態でいることが出来ませんでした。こちらに伺い、週1回骨盤ケアを受け、3回で骨盤の状態が正常に戻りました!自分でも驚いています。
その後も2か月経ちますが、仰向けに長時間寝ている事も出来ます。

M.Sさん 町田市木曽東 31歳女性 会社員
産後の腰痛と恥骨痛でお世話になりましたが、院長先生のおっしゃる通り、3~4回の施術で改善されました。
施術前は歩行時、就寝時の痛みと違和感がひどかったが、今はほとんど気にならなくなりました。
骨盤矯正の流れ
- Step1筋反射テストで骨盤の歪みを調べます
骨盤に異常があると、力が入りません!
視診・触診で調べた歪みを検査で確かめます。
- Step2骨盤矯正を行います
骨盤ブロックで骨盤の歪みを矯正
手技で骨盤の開きを矯正
骨盤の歪みを確認中
仙腸関節の角度を感じながら、骨盤矯正を慎重に行います。
- Step3施術効果の確認をします
歩いただけで、すぐに骨盤矯正の効果が戻ってしまう方がいます。それを確かめています。
骨盤矯正が甘かった場合、再度施術を行います。
- Step4セルフ骨盤ケアをお教えします。
普段の生活で骨盤を少しでも維持できるように、ご自分で出来る骨盤ケアをお教えします。
骨盤矯正 よくある質問Q&A
整骨院と比較してみた
● 1回の施術時間が長く、じっくり施術してもらえる。
● 施術回数が少なくすむ。
● セルフケアなど充実。
● 神経機能検査等で安全で正確な施術が可能。
● ただ、施術料金は整骨院に比べ高め。
● 1回の施術時間は短い。
● 施術回数が多くなる傾向。(10回、20回回数券を購入させることも)
● 骨盤矯正と筋肉強化の二本立てで、別料金になってることも。
● 骨盤矯正は自費診療。
(※ 全ての整骨院に当てはまることではありません。ご了承下さい。)

骨盤矯正はどこにも負けないと自負しています。是非、当院の施術をお試し下さい。
骨盤矯正が必要な症状 7項目
● 腰やおしり周りの痛みや違和感
● 仰向けが辛い、尾てい骨が痛い
● なかなか痩せない(特に産後の方)
● 履けていたものが履けなくなった
● 恥骨あたりが痛い(特に産後の方)
● 骨盤の高さ、足の長さが違う
● 生理痛、生理不順、性交痛、不妊
1.腰やおしり周りに痛みや違和感がある

● おしりをトントンたたくクセ
● 落ち着いて座っていられない
● 生理の頃になると腰やお尻が痛くなる
(出産などで)骨盤が開いて、グラグラになる
↓
骨盤周囲の筋肉が骨盤を固定しようと緊張する
↓
緊張した筋肉が悲鳴を上げて、痛みを出す

グラグラ骨盤でこんな痛みがある。よく痛めているのが、おしりの梨状筋(りじょうきん)と呼ばれる筋肉です。
梨状筋が緊張しすぎると、臀部や脚にしびれや痛みなどを出す、梨状筋症候群になってしまうことも。一般的に、坐骨神経痛と呼ばれる症状ですね。
(※上で説明したこととは逆に、骨盤がロックして、痛みを出すケースもあります。こちらは産後の方には比較的まれかも知れませんね。)
2.仰向けが辛い、尾てい骨が当たって痛い

● 横向けで腰を丸くして寝ると楽
● 仰向けでは膝を立てる
● うつぶせが辛い
● 長時間歩いたり立ったりが辛い
● 起床時に腰が痛い(伸びない)
● 脚が上げ辛い
● よくヒールの高い靴を履いていた
● おなかを下しやすい
● 猫背
腰が大きく反る
↓
おしりが突き出す
↓
尾てい骨が当たりやすくなって痛みが出る
↓
脚の付け根に体重が乗って痛い

この写真の女性は、骨盤の前傾と腰が反り過ぎで、仙骨が当たるようになっていました。施術を重ねるごとに、腰の反りが改善しているのが分かります。
3.なかなか痩せない(特に産後の方)

● 脚がむくみやすい
● よく足がつる(こむらがえり)
● 産前より15キロ以上太った
● 以前履けていたものが履けなくなった
骨盤が開いたり、腹筋がゆるむ
↓
おなかが突き出る
↓
腰が大きく反る
↓
内臓が下垂する
↓
落ちた内臓が足の血流を阻害する
↓
内臓の筋肉が伸びて、代謝が悪くなる
4.今まで履けていたものが履けなくなった

● 出産をした
● よくヒールの高い靴を履いていた
● 良くつまづく
骨盤が前に倒れる
↓
骨盤の前後が広がる
↓
(股関節が上外方に移動する)
↓
骨盤周囲径が大きくなる

左が通常の脊柱と骨盤です。それに対し、右は腰が反って、骨盤が前に倒れています。
履けなくなったボトムスとどういった関係があるのでしょう?

前後の幅が変わったのがわかりますね?
骨盤が横に広がって、ボトムズが入りづらくなったと思われがちですが、こういったことで入らない人が多いです。
ゴムベルトで無理矢理矯正しようとしても、この場合にはあまり意味がありません。前傾した骨盤を戻す施術などが必要になってきます。
5.恥骨あたりが痛い(特に産後の方)

● 会陰切開をした
● 出産を経験した
● 開脚が出来ない
(出産などで)骨盤が開いて、グラグラになる
↓
恥骨周囲の筋肉が骨盤を固定しようと緊張する
(会陰切開した場合は特に緊張)
↓
緊張した筋肉が悲鳴を上げて、痛みを出す

出産直後の会陰切開の傷が原因の恥骨周囲痛。重なると歩くのもままならない方も居ますが、施術で会陰切開の傷は矯正できません。
こういった時に効果を発揮するのが、トコちゃんベルトのような恥骨周囲帯を保護するベルトです。ただし、このベルトも産後3か月くらいを目途にしましょう。
6.骨盤の高さ、足の長さが違う

● スカートが勝手に回る
● どちらかの靴が磨り減る
骨盤の歪み、腰椎のねじれ、脚そのものの奇形(めったにいない)など。
7.生理痛、生理不順、性交痛、不妊

● 子宮筋腫がある
● 生理の量が多い
● 生理でイライラする
● 生理でおなかや腰が痛い
骨盤の歪み、子宮や卵巣を固定する膜の微小剥離、子宮の角度の問題、内臓下垂、ホルモンの問題など
多くの場合、骨盤が開きすぎて、おなかの内臓が下がり、子宮などを圧迫します。子宮の角度も変わり、子宮内膜が剥がれ落ちなくなります。子宮の炎症も起こり、生理痛に繋がります。
また、内臓が下がると、骨盤内の血流も悪くなります。むくみや冷えの原因に。骨盤周囲の老廃物も洗い流せなくなり、骨盤周囲に脂肪が付きます。また、血流が悪くなり、ホルモンなどが子宮や卵巣へ届かなくなります。
骨盤矯正をすることで、これらの症状が改善するかもしれません。改善する可能性の一つとお考え下さい。
骨盤がゆがむ7つの原因
1. 足首のねんざなど

● よくつまづく
● 足首をパタパタ動かすクセ
● 片足立ちがうまくできない
● 胃が弱い
● 過去に足首をくじいた(捻挫)
● しゃがむと足首が痛い
● ヒールの高い靴を履くことが多い

足首が不安定な方は、3歩歩いただけで施術効果が消えてしまうことも。
足首がグラグラしていると、骨盤にもそのグラグラが伝わり不安定になります。なかなか良くならない場合は、足首に原因があるかも知れませんよ?
両方の脚のくるぶしを手のひらではさんで、10秒~20秒間持続圧を加えましょう。
たったこれだけで、足首が安定し、片足立ちが楽になるかも?是非、お試し下さい。
2. 座り方

骨盤が前傾し、腰が反ってくる姿勢になります。
ぽっこりおなか(でっ尻)やO脚の原因になります。

骨盤が左右でねじれる様に歪みます。
骨盤の高さも左右で変わってしまいます。
左右の脚の長さも変わってきます。
3.ハの字座り
ぺたんこ座りと同じで、骨盤が前傾し、腰が反ってくる姿勢になります。
ぽっこりおなか(でっ尻)やO脚の原因になります。
何気なくやっているので、本人も気づいていないことが多いです。
4.脚を組む
骨盤が左右でねじれる様に歪みます。
骨盤の高さも左右で変わってしまいます。
左右の脚の長さも変わってきます。
3. スポーツ歴・ドライブなど
骨盤にとって優しい運動は、何といっても「ウォーキング」です!
1. 水泳:地面からの負荷がないので、骨盤の関節が動きすぎる。
2. 自転車:ペダルをこぐ時に、骨盤の関節が動きすぎる。
3. バレエ:無理な動きも多いので、骨盤が動きすぎる。
4. バスケ・バレーボール:体育館の床で急に動きを止めると、仙腸関節に負荷が掛かる。
5. ヨガ:自分にあった動きをしないと、仙腸関節が伸びてしまう。
6. ドライブ:右足ばかり使うので、右の骨盤がゆるくなる。
7. 乗馬:不自然な動きが骨盤を不安定にする。
4. ローライズのボトムス

おしりが出てしまうような浅めのジーンズは、腰骨に引っ掛かります。
この腰骨を介して、骨盤が開く力が加わるので、骨盤がグラグラになり、腰痛や内臓下垂の原因になります。
特に、産後でローライズを履くのは、絶対にやめた方が良いと思います。
5. 怒り、嫉妬、不安など、精神的ストレス

意外に思われるかも知れませんが、人間関係のストレスは、骨盤に大きな影響を及ぼします。
夫婦喧嘩をした、子供を叱った、職場の人間関係が嫌だなど、怒りや不安、そして嫉妬などにより、骨盤周囲の靭帯が伸びるようなホルモンが分泌され、骨盤が歪みやすくなります。(しかも、変な歪み方をします。)
こういった精神的ストレスによる骨盤の歪みは、ストレスの原因が改善されれば、良くなってきます。
6. 性交・生理
問診で聞くことはありませんが、実際には、特に女性の場合、性交は大きく骨盤がゆがむ原因になります。また、生理の時期は、骨盤の靭帯をゆるくさせるホルモンが分泌されますので、骨盤がグラグラになる原因になります。
性交痛、生理痛などがある場合は、早めに骨盤矯正をすると良いかも知れませんね。
7. おかしな骨盤矯正
1日2回骨盤をかかとで蹴られたり、骨盤をゴムバンドでぐるぐる巻きにされたと言った、信じられないような施術を受けた方が、たまに来られます。
こういう外力によって骨盤が歪んだ場合、骨盤の靭帯が伸びきってしまって、完全には元に戻らないことがあります。
こういう方で、改善に最長8か月要した方もいます。
様々な骨盤矯正があると思いますが、当院で行っている取り組みなど、是非参考までにご覧下さい。
1分で出来る!グラグラ骨盤体操
グラグラした骨盤を安定させる簡単な体操をご紹介致します。これは実際に当院にいらした方も実践している効果的な体操です。
一つ注意して頂きたいのは、ねじれた骨盤を治すものではありません。
仙腸関節の位置

お尻側の青色のラインの高さが仙腸関節の高さになります。ウエストの少し下くらいのところですね。
真ん中の仙骨と左右で繋がっている関節が、特に女性にとってグラグラしやすい仙腸関節です。
この図を踏まえたうえで、早速体操を行いましょう。
仙腸関節の外側から締めましょう

ウエストの少し下の高さで手を当てます。ちょうど親指の位置で骨盤の硬い骨に触れることができます。
この骨を内側に押すように、仙腸関節を20回1セットで閉じましょう。(できれば、朝・昼・晩)

親指で閉じるのがやりづらい場合は、手首を返して行ってもOKです。ある程度、大雑把にやってもそれなりに効果のある体操です。
● 自己責任で行って下さい。(実際に施術を受けられた方には、個人個人に合ったやり方で指導を行っております。)
● 仙腸関節に痛みが出る場合は、関節の炎症の可能性も。痛みがある場合は、中止して下さい。
● 肩が痛い方は、横向きの姿勢で、身体を起こし、片方ずつ閉じましょう。
● 繰り返しますが、ねじれた骨盤はこの体操では良くなりませんので、あしからず。