冷え症のお悩みご相談下さい
🐸 足のむくみがひどく、夕方にはパンパン
🐸 手足が冷たく、血行が悪いと感じる
🐸 疲れが抜けにくく、朝から体が重だるい
🐸 肩こりや頭痛がひどく、リラクゼーションでは解決しない
🐸 整体やマッサージに行っても、すぐに元に戻る

リンパや血流の滞りは、”流すだけ” ではなく、体の使い方を変えないと根本改善しません。
『FLA整体』では、「骨格 × 血流 × 神経」 のバランスを整え、”リンパを流れやすい体” を作ることで、むくみ・冷えを根本から改善していきます。
💬 「夕方の脚のむくみが楽になり、足がスッキリ軽くなりました!」(相模原市30代女性)
💬 「冷えが改善し、体の芯からポカポカするようになった!」(町田市40代女性)
💬 「背中の施術を受けると、背中のだるさが不思議と取れます!」(相模原市40代女性)
リンパ × 血行 × 姿勢で
内側からキレイに
✅ ラクに動ける体へ導く施術。新たな動きを提案し、可能性を発見。
✅ 20,000件以上の施術実績!痛みを繰り返さないからだへ。
💡物理学博士 モーシェ・フェルデンクライス(1904-1984)
当院の『FLA整体』のベースには、モーシェの研究があります。彼自身もスポーツで膝を痛めた経験から、『どうすれば無理なく回復できるか?』を探求し、動き × 脳の学習 × 神経のつながり に着目したメソッドを確立しました。
冷え症の原因と対処法
あなたの冷え症の原因3つのポイント
リンパや血液がスムーズに流れないのは、”体の使い方” も影響しています。3つの要因をチェックしましょう。
1️⃣ 姿勢の崩れ → 血管やリンパ管を圧迫する!
✔ 猫背や巻き肩が、首・肩の血流を悪くする
✔ 骨盤の歪みが、下半身のリンパの流れを滞らせる
2️⃣ 筋肉の動きが悪い → ポンプ機能が低下!
✔ ふくらはぎの筋肉が固くなると、血流がスムーズに戻らない
✔ 股関節の動きが悪いと、下半身のリンパが停滞しやすくなる
3️⃣ 神経の働きが乱れる → 体が回復モードになりにくい!
✔ 自律神経のバランスが崩れると、血管が収縮しやすくなる
✔ 交感神経が優位になり、体が常に緊張状態に
つまり、「リンパ・血行が悪い=流れが悪くなる生活習慣&体の使い方が原因」と言えます。
【FLA整体 × 冷え症】のポイント!
🦴 FIレッスンで、骨格バランス調整!(猫背・巻き肩・骨盤の歪みを整え、血流・リンパの通り道をスムーズに!)
💧 リンパドレナージュで、リンパ血行改善!(むくみ・冷え・疲労感を解消!)
💃 ATMレッスンで、動きの再発見!(全身をしなやかに動かし、流れを良くする!)

「姿勢の崩れ → 血流悪化 → 老廃物の滞り」の悪循環を断ち切るためには、『FLA整体』のトリプルアプローチが必要です。
冷え症 改善体験談

『冷え症』を改善した皆さんの感想のごく一部です。なお、施術の効果には個人差がありますので、参考程度にお読み下さいね。

YUMIさん 会社員 町田市41歳女性
施術後すぐに血流がよくなり体がポカポカと暖かくなります。

K.Hさん 主婦 町田市49歳女性
施術後はポカポカして冷えもおさまります。

S.Kさん 主婦 相模原市32歳女性
冷え性も身体のだるさも良くなりました。

Akiさん 看護師 相模原市32歳女性
リンパドレナージュの後は、体もポカポカ、冷え性なのに燃えるように熱くなります。
参考 冷え症を改善された皆さんの感想はこちら

冷え症 施術の流れ

当院での『冷え症』の施術の流れをご紹介します。
- Step1あなたのお話を伺いますはじめに、問診票にご記入頂き、あなたの症状や悩みをお伺いします。原因の8割は問診でわかりますので、正直にお話し下さい。
- Step2検査を行います症状の原因を確かめるべく、検査を行います。(筋力検査をしています)※検査は行わない場合もあります。
- Step3施術をします。リラックスしましょう♪↑フェルデンクライスメソッドのFIレッスンです。レッスンと言いますが施術です。無理なく、心地よく体を整えます。↑リンパドレナージュです。疲労物質を流したり、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。↑フェルデンクライスメソッドのATMレッスンです。施術後の動きをサポートし、改善を促進します。↑頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)です。自律神経を整える効果があります。
これらのメソッドの中で最適なものを選んで提供しています。これら以外の施術も行っています。
- Step4おつかれさまでした♪最後にご自宅で出来るセルフケア(ATMレッスンなど)をアドバイスします。これをやるやらないで、改善スピードがかなり変わります。当院とのお約束として、やって下さいね。お疲れさまでした♪
※音はミュートにしてあります。音量を調整して下さい。
よくある質問 Q&A
初回FLA整体
初回90分 9900円

口コミ4.9の高評価!
冷え症1分チェックシート

皆さんが自分で簡単に『冷え症』かどうかがわかる、チェックリストを用意しました。
冷え症 チェックシート
- 手足が冷たい、一度冷えるとなかなか温まらない
- 夏場でも体が冷えている
- 冷たい手汗や足汗をかく
- なんとなくむくんでる
- 夏場のエアコンが苦手だ
- あかぎれ・しもやけがある
- 血色が悪い、肌荒れしやすい
- 低血圧である
- 膀胱炎になりやすい
- 頻尿である
- なかなか起きられない
- 胃が張ったり、なんとなく食欲不振
- 自律神経が乱れてる
- 生理痛、生理不順がある

冬場に手足が冷たくなるのは、仕方ありませんが、暖かい環境でもなかなか体が温まらない人は、『冷え症』と言えると思います。
血行が悪くなると、様々な病気の元になりますので、早めに対処しましょう。
冷え症 8つの原因
ここでは、冷え症の主な8つの原因を取り上げます。
- 運動不足
- ストレス(交感神経↑)
- 基礎代謝の低下
- 低血圧・貧血・鉄分不足
- 過度のダイエット
- タバコ
- 自律神経の乱れ
- 更年期
原因1 運動不足(筋肉量の減少)
運動のメリットとは?
血行促進
筋肉量が少ないと、筋肉による熱産生効果も、筋肉ポンプによる血行促進効果も低下します。

特に、女性の場合、筋肉量が少ないですので、冷えやすくなります。
運動不足にならないよう、日頃から、適度な運動習慣を心掛けましょう。
原因2 ストレス
ストレスは万病のもと
精神的にも、肉体的にもストレスを感じてる方は、身体をこわばらせています。
交感神経が優位になり、緊張が続くと、血行が落ちて、身体は冷えてきます。
原因3 基礎代謝の低下
年齢とともに、熱の産生が少なくなります
年齢とともに、生きるのに必要なエネルギーの代謝量が少なくなってきます。
体内でエネルギーを使わないということは、熱を作らないということです。冷えに繋がりますね。
原因4 低血圧・貧血・鉄分不足
女性は生理での鉄分不足に注意
低血圧や貧血など、血管系に問題がある方は、冷え症になりやすいです。
また、特に女性の場合は、生理で鉄分不足にも陥りがち。
だるいなどの体調不良も起こりやすくなります。
原因5 過度のダイエット
過度なダイエットによる鉄分不足に注意
女性なら誰しも一度はダイエットをしたことがあるかも知れませんね。
ただ、過度なダイエットは鉄分不足にも陥りやすくなり、また、身体に必要なたんぱく質も不足し、冷えだけでなく、老化やむくみにもなります。
原因6 タバコ
冷えの改善には喫煙習慣をやめましょう
タバコは末梢の血管を一気に閉じます。一気に血流が悪くなります。
原因7 自律神経の乱れ
体温をコントロールするのは自律神経
身体の体温を調整する自律神経。近年はエアコンの普及で、室内外の寒暖差が激しいので、自律神経が乱れやすくなっています。
体温のコントロールが出来なくなって、冷え症に繋がっています。

さらに、自律神経が乱れると、便秘なども起きやすいので、基礎代謝が減ってしまいます。
原因8 更年期
更年期で女性ホルモンの分泌に乱れがあると、血行にも影響を及ぼすことがあります。
おうちで出来るセルフケア
※音はミュートにしてあります。音量を調整して下さい。
YouTube リンパの流し方
ショートバージョン
ロングバージョン(詳しい解説付き)
身体を温める食べ物と冷やす食べ物
身体が冷えている方は、身体を温める食材を多めに食べましょう。ただ、身体を冷やす食材でも、冷え以外には良い働きをしますから、バランスよく食べるようにしましょう。
食べ物編

根菜類、しょうが、ねぎ、にら、にんにく、肉、チーズ、赤身の魚、ごま、黒豆、唐辛子、りんご、ぶどう、さくらんぼ など
レタス、きゅうり、トマト、ほうれん草、すいか、メロン、パイナップル、冷凍食品、牛乳、バター、マーガリン、精製砂糖・精製塩 など
飲み物編

紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ココア、生姜湯
緑茶、コーヒー、ジュース、牛乳、水、アルコール類

『緑茶が身体を冷やす』とは意外な感じがしますね。漢方ではこう考えているようです。
少し根菜類(ごぼう、人参など)を意識して食べようとか、そんな程度で結構です。
楽に考えて下さいね。
5本指ソックスで冷え症対策

5本指ソックスは、1本1本の足指を使えます。
汗をかいたらこまめに靴下を取り換えると更に効果的です。
入浴・半身浴で冷え症対策

少しぬるめのお湯で、じっくり温まりましょう。副交感神経の働きで、指先の血管まで開いてきます。
うっすら汗をかくぐらいが理想的ですね。
お風呂の後は、5本指ソックスを履くと良いですよ。
これらの方はリンパ施術が出来ません

いいことづくめのように思うリンパドレナージュですが、受けられない方もいらっしゃいます。
その場合、違う施術や体操で対応致します。
リンパドレナージュNGの方
注意が必要な方
[/su_service]施術料金
FLA整体(整体・フェルデンクライス・リンパドレナージュの総合整体コース)
初回・再診90分 | 初めての方や、久しぶりの施術でしっかり整えたい方におすすめ! | ¥9,900 院長 初回限定:¥9,000 田﨑 初回限定:¥7,500 |
---|---|---|
初回・再診120分 | さらに深く整えたい方へ。根本からじっくり改善を目指す120分!リンパをケアしたい方にも! | ¥13,200 院長 初回限定:¥12,000 田﨑 初回限定:¥10,000 |
再診60分 | 以前の施術で良くなった状態をキープしたい方におすすめ! | ¥6,600 |
自律神経音楽整体(院長が担当します)
自律神経 初回・再診90分 | 音楽療法、頭蓋仙骨療法、呼吸法、気づきの体操で、迷走神経の調整を行います | ¥13,200 初回限定:¥10,000 |
---|---|---|
自律神経 再診60分 | 音楽療法、頭蓋仙骨療法、気づきの体操が基本となります | ¥9,900 |
自律神経 再診90分 | 音楽療法、頭蓋仙骨療法、呼吸、気づきの体操、その他の療法も取り入れます | ¥13,200 |
自律神経 再診30分 | 音楽療法と頭蓋仙骨療法のみ行います(週に2回通う方に) | ¥6,600 |
動きのコンディショニング 気づきのボディワーク(フェルデンクライスATMレッスン)
ATMレッスン レギュラー | 40~60分。ゆっくり優しく体を動かし、身体の動きが改善します(1レッスン2人まで) | ¥6,600 |
---|---|---|
ATMレッスン+リンパ | 90分。身体をゆっくり動かした後は、リンパを流します。1人限定。 | ¥9,900 |
かえる整体院 回数券(※自律神経音楽整体に限り、+30分消費となります)
2か月回数券 | 30分ごとに使えます。 1時間当たり6,600円→5,000円 |
5時間分 ¥25,000 |
---|---|---|
4か月回数券 | 30分ごとに使えます。 1時間当たり6,600円→5,400円 |
5時間分 ¥27,000 |