相模原や町田で整体なら古淵かえる整体院

「手で書くと、スマホより「1万倍?」脳への刺激が違うかもよ?」というお話

院長
院長

フェルデンクライス・プラクティショナー、メディカルカイロプラクター
古淵かえる整体院のかえる院長です♪
※この記事は、以前アメブロに掲載したものを、転載したものです。

先日、多摩丘陵のの一部にしか咲いていないと言われる、貴重な桜「タマノホシザクラ」を見に、町田市の小山内裏公園(おやまだいりこうえん)に行ってきました。

ガクの形が星の形になっていて、下向きに咲くのが特徴。2004年に新種の桜として発見されました。(正直、あまり違いはわかりません。。。)

タマノホシザクラ(「多摩の星桜」と漢字では書くのでしょうかね?)

確かに、ガクが星の形になってますね★

早咲きの桜とのことで、もうほとんど散っている状態ではありました。ソメイヨシノのような華やかな感じではなく、梅のように咲く桜ですね。

来年は、もう少しちゃんと咲いている状態を見に行きたいですね。


さて、今日は「手書きVSパソコン・スマホ」についてのお話。

スマホが生活に浸透してから、手を使って書くことが少なくなっているのは、何となく実感していることではないかと思います。

文字を書かなくなって、記憶力が低下した、文字の書き方を忘れたなど、脳の衰えを感じている方が多いのではないでしょうか?

もしかしたら、それは指の使い方が単純になりすぎた影響かも知れません。

本を読むときに、指で文字を追う意味

皆さんも上の写真のように、一度は本を読む際に、文字を追うのに指で文字をなぞったりしませんでしたか?

この指でなぞるというのは、読んでる位置がわかりやすくなるというだけでなく・・・

実は、指を動かす脳の領域と、記憶の領域「海馬」が近いので、その脳の領域を行ったり来たりすることで、記憶力を強化しているらしいのです。

確かに、指で文字を追った方が、記憶に残りやすい気がしますよね。

でも、指の動き自体は、これだけでは単調ですね。

タイピングでの指の使い方は、たったの8パターン?

今は、勉強などで、タブレットやスマホ、パソコンなどのデジタル機器を使って入力するようになりました。(手書き入力もありますけどね)

パソコンでのタイピングでの指の動きは、8通りしかないそうです。

あまり脳への刺激は少ないことがわかりますね。かえる院長の経験的にも、パソコンで入力したことは、あまり記憶に定着していません。(入力した後に、何度も見返すための忘備録となっています。入力しながら記憶とはなっていませんね。)

スマホやタブレットの場合は、入力に使う指は、ほとんど親指や人差し指に限られますし、フリック、スワイプやタッチくらいなもので、中指・薬指・小指は端末の固定に使われますので、指の動きのパターンは少なくなります。

これもかえる院長の経験では、スマホでの会話って、ほとんど覚えていなかったりしますね。。。LINEとか。。。そんなこと言ったっけ?っていうことが多いですね。。。(自分だけかも知れませんが・・・)

手書きの指の使い方は、10000パターン

手書きの場合は、指に使い方が実に10000通り以上あるんだそうです。

スマホやパソコンに比べ、脳への情報量(刺激)が圧倒的に多いのです。

先程も書きましたが、手を動かす脳の領域と、記憶を司る脳の領域が近いので、書くことで記憶に定着しやすいのです。(基本的に、記憶っていうのは、身体の動きとリンクさせた方が定着しやすい)

さらに!!

ノートの構成を考えて、清書しようとするだけで、さらに脳はフル回転!!

というわけで、多少面倒でも、手書きをした方が、後々のためになるということですよ♪

絵を描くときはどうなってるの?

習字日本画は、こんな感じで書いたり、描いたりしますよね。

太い筆を使う場合は、筆先から離したところで筆を握るので、筆先を精緻にコントロールするために、細かな手や指の動作が必要になるわけです。

これは結構な脳への刺激になりますね。

ちなみに、西洋絵画などは絵の具が垂れないので、基本的に立ったキャンバスに絵を描きますね。日本画とは、筆の置き方も違います。腕を上げなければならないので、肩関節の動きも多くなりますね。

そういえば・・・日本画を描く方は、腰を痛めている方が多くて、西洋画を描く人は肩こりや五十肩が多いですね。。。(写真の姿勢を見てもわかりますよね?)

これだけ色々と書いておきながら、実は大したことを言っていないんですが・・・

要するに、手抜きをするな、手書きしろというお話でした。

とはいえ、自分もスマホメモしていますけどね。。。

では、この辺で♪

初回FLA整体
初回90分 9900円

📌詳しい料金はこちら(クリックで開きます)

しびれ・激痛(強い痛み)・反り腰・側弯症・O脚・骨盤矯正は、「院長」をご指名下さい。
初めての方で、「リンパ」をご希望の方は、女性限定とさせて頂きます。(リンパのみの場合は、できるだけ田﨑をご指名下さい)

FLA整体(整体・フェルデンクライス・リンパドレナージュの総合整体コース)

聴覚過敏を伴わない自律神経の不定愁訴は、FLA整体でも対応可能です。(聴覚過敏の方でも受けられます)
初回・再診90分 初めての方や、久しぶりの施術でしっかり整えたい方におすすめ! ¥9,900
院長 初回限定:¥9,000
田﨑 初回限定:¥7,500
初回・再診120分 さらに深く整えたい方へ。根本からじっくり改善を目指す120分!リンパをケアしたい方にも! ¥13,200
院長 初回限定:¥12,000
田﨑 初回限定:¥10,000
再診60分 以前の施術で良くなった状態をキープしたい方におすすめ! ¥6,600

自律神経音楽整体(院長が担当します)

聴覚過敏を伴う自律神経による不定愁訴がある方におすすめします。特殊なフィルターが掛かった揺らぎの音楽が中耳の筋肉を調整し、自律神経を整えます。(※期間限定で、専用サイトでご試聴頂けます)
自律神経 初回・再診90分 音楽療法、頭蓋仙骨療法、呼吸法、気づきの体操で、迷走神経の調整を行います ¥13,200
初回限定:¥10,000
自律神経 再診60分 音楽療法、頭蓋仙骨療法、気づきの体操が基本となります ¥9,900
自律神経 再診90分 音楽療法、頭蓋仙骨療法、呼吸、気づきの体操、その他の療法も取り入れます ¥13,200
自律神経 再診30分 音楽療法と頭蓋仙骨療法のみ行います(週に2回通う方に) ¥6,600

動きのコンディショニング 気づきのボディワーク(フェルデンクライスATMレッスン)

ATMレッスン レギュラー 40~60分。ゆっくり優しく体を動かし、身体の動きが改善します(1レッスン2人まで) ¥6,600
ATMレッスン+リンパ 90分。身体をゆっくり動かした後は、リンパを流します。1人限定。 ¥9,900

かえる整体院 回数券(※自律神経音楽整体に限り、+30分消費となります

2か月回数券 30分ごとに使えます。
1時間当たり6,600円→5,000円
5時間分 ¥25,000
4か月回数券 30分ごとに使えます。
1時間当たり6,600円→5,400円
5時間分 ¥27,000

回数券規約
1)ご家族でご使用頂けます。
2)期限切れの場合、30分ごとに1000円の追加料金で受けられます。(※自律神経音楽整体の場合は、1500円の追加料金)
3)回数券を使い切る前に継続購入された場合、500円割引させて頂きます。

口コミ4.9の高評価!

地元・相模原市&町田市で15年以上の実績の整体院!300名以上が『ここが良い』と推薦!あなたもその変化を体験しませんか?
300名以上のリアルな体験談を読む!
あなたも体験してみませんか?

ブログブログ(スタッフブログ)