相模原や町田で整体なら古淵かえる整体院

フェルデンクライスメソッドのATMレッスンとは?(2)

院長
院長

フェルデンクライス・プラクティショナー、メディカルカイロプラクター

相模原市南区の整体院「古淵かえる整体院」院長のかえる院長です。

※この記事は、以前アメブロに掲載したものを、転載したものです。

前回のブログの続きです。前回のブログでは、ATMレッスンには、「お手本がないこと」「プロセスが大切」というお話でした。プロセスを経るから、脳のシナプスが発展するというお話でした。今回もATMレッスンの特徴のお話です。

    

ATMレッスンの特徴

  • お手本がない(まねではない)
  • 動くのも自由、休むのも自由
  • 言葉がけを聞いて、自分なりに動く
  • もっと楽に動ける動き方はないか?を探る
  • ゴールはなく、プロセスが重要
  • ゆっくり、ソフトに、がんばらない
  • 自分の身体への「気づき」が大切
  • 周囲の環境によって、動きを変える必要がある(空間認知の学習)

ゆっくり・ソフトに・がんばらない

フェルデンクライスのATMレッスンは、特に先生からの指示がない限りは、基本的には『ゆっくり・ソフトに・頑張らない』で動きます。

これには理由があります。フェルデンクライスメソッドでよく説明に使われるのが、「ウェーバー・フェヒナーの法則」です。

    

ウェーバー・フェヒナーの法則

例えば、日中の軽い日差しの下では、電灯の灯りに気づきませんが、夜だと電灯の灯りに気づくことが出来ます。

つまり、刺激が弱いほど、脳は感じやすいということです。

神経を研ぎ澄ますというのは、筋肉をあまり使わない状態といえるわけですね。
感覚神経が優位↑になると、運動神経は逆に抑えられる↓んですね。(運動神経と感覚神経は、お互いが拮抗した関係なんです)

「ゆっくり・ソフトに・がんばらない」
余計な筋肉を使うことは、動きに制限を加えることにも繋がります。新しい動きのオプションを増やす、新しい自分の可能性を開くためには、いかに努力を減らせるかがカギになります。

動くのも自由、休むのも自由

ATMレッスンは、疲れたら勝手に休んでもらって構いません。元々、身体を痛めている人は、動く代わりに頭の中でイメージするだけでもOKです。(イメージするだけで、使う筋肉が緊張してくるのがわかるはずです)

みんながやってるから、自分もやらなきゃ!とか、無理して他の人に合わせたりするのではなく、今の自分の感覚を信じること、それを大切にして欲しいと思います。

フェルデンクライスは空間認知の学習

レッスンルームの中での自分の位置関係はどうだろう?

  • 前後には何があるのか?
  • 左右には何があるのか?
  • 上下には何があるのか?
  • マットの真ん中にきちんと寝られているか?
  • 隣の人との距離はどのくらいか?
  • 隣の人とぶつからないように動くには?
  • みんなとタイミングをどうやって合わせよう?

キーワードは「距離感」「社会性」だと考えています。

腕をどこまで伸ばせば、隣の人にぶつかるんだろう?

ぶつからないように動くには、同じタイミングで動けばいいのかな?

周りの人が動いている音や空気で動きを感じたり、こういうのって、正直、ZOOMのようなオンラインでは絶対に感じられないことなんですよね。

なので、特別な事情がない限りは、ライブで参加されることをおすすめします。

フェルデンクライスは、レッスンを通じ、社会とのつながり、周囲の人の叡智(脳)とリンク出来るものだからです。


以前のブログで、ただただ部屋の中を人とぶつからないように歩き回るレッスンを受けた時のことを書きました。当時はそのレッスンの意味がまだわかってなかったのですが・・・

そのレッスンは、相手との距離感、社会の中での自分のスペースを感じ取るレッスンだったわけです。

どこまで相手が近づいたら、警戒してしまうか?

どのくらいの距離なら、安心できるのか?

距離感がつかめなければ、コミュニケーションもうまくやり取りできません。

距離感と社会性、それを学ぶレッスンだったわけですね。(自分はそう解釈しています)

ちなみに、距離感がつかめなかったら、向かってくる人にぶつかりまくって、すぐにケンカになってしまいます。

なんでオラオラ系の人がオラオラするのか?

オラオラ系の人は、相手との距離感がわからないから、行動の力加減もわからない。だから、コミュニケーションが乱暴になりがち → 社交性に乏しくなる、なんでも力任せになる、暴力的になる

院長
院長

ボディイメージが乏しかったりします。腕の長さとか体の大きさとか、感覚的にわかってなかったりします。微妙な違いとかを感じ取りにくいのですね。なので、0か1かになりがちなのですねぇ。。。

要するに、自分が何を言いたいかというと、「フェルデンクライスをやれ」ということですね!!!

そろそろ長くなってきましたので、また~!

フェルデンクライスメソッド
相模原市や町田市近郊でフェルデンクライスメソッドなら、相模原市南区の古淵の『古淵かえる整体院』へ。施術実績20000件超。イオン相模原店の目の前、古淵医療センターのビルの3階。古淵駅徒歩3分。完全予約制。

初回FLA整体
初回90分 9900円

📌詳しい料金はこちら(クリックで開きます)

しびれ・激痛(強い痛み)・反り腰・側弯症・O脚・骨盤矯正は、「院長」をご指名下さい。
初めての方で、「リンパ」をご希望の方は、女性限定とさせて頂きます。(リンパのみの場合は、できるだけ田﨑をご指名下さい)

FLA整体(整体・フェルデンクライス・リンパドレナージュの総合整体コース)

聴覚過敏を伴わない自律神経の不定愁訴は、FLA整体でも対応可能です。(聴覚過敏の方でも受けられます)
初回・再診90分 初めての方や、久しぶりの施術でしっかり整えたい方におすすめ! ¥9,900
院長 初回限定:¥9,000
田﨑 初回限定:¥7,500
初回・再診120分 さらに深く整えたい方へ。根本からじっくり改善を目指す120分!リンパをケアしたい方にも! ¥13,200
院長 初回限定:¥12,000
田﨑 初回限定:¥10,000
再診60分 以前の施術で良くなった状態をキープしたい方におすすめ! ¥6,600

自律神経音楽整体(院長が担当します)

聴覚過敏を伴う自律神経による不定愁訴がある方におすすめします。特殊なフィルターが掛かった揺らぎの音楽が中耳の筋肉を調整し、自律神経を整えます。(※期間限定で、専用サイトでご試聴頂けます)
自律神経 初回・再診90分 音楽療法、頭蓋仙骨療法、呼吸法、気づきの体操で、迷走神経の調整を行います ¥13,200
初回限定:¥10,000
自律神経 再診60分 音楽療法、頭蓋仙骨療法、気づきの体操が基本となります ¥9,900
自律神経 再診90分 音楽療法、頭蓋仙骨療法、呼吸、気づきの体操、その他の療法も取り入れます ¥13,200
自律神経 再診30分 音楽療法と頭蓋仙骨療法のみ行います(週に2回通う方に) ¥6,600

動きのコンディショニング 気づきのボディワーク(フェルデンクライスATMレッスン)

ATMレッスン レギュラー 40~60分。ゆっくり優しく体を動かし、身体の動きが改善します(1レッスン2人まで) ¥6,600
ATMレッスン+リンパ 90分。身体をゆっくり動かした後は、リンパを流します。1人限定。 ¥9,900

かえる整体院 回数券(※自律神経音楽整体に限り、+30分消費となります

2か月回数券 30分ごとに使えます。
1時間当たり6,600円→5,000円
5時間分 ¥25,000
4か月回数券 30分ごとに使えます。
1時間当たり6,600円→5,400円
5時間分 ¥27,000

回数券規約
1)ご家族でご使用頂けます。
2)期限切れの場合、30分ごとに1000円の追加料金で受けられます。(※自律神経音楽整体の場合は、1500円の追加料金)
3)回数券を使い切る前に継続購入された場合、500円割引させて頂きます。

口コミ4.9の高評価!

地元・相模原市&町田市で15年以上の実績の整体院!300名以上が『ここが良い』と推薦!あなたもその変化を体験しませんか?
300名以上のリアルな体験談を読む!
あなたも体験してみませんか?

ブログブログ(スタッフブログ)